忍者ブログ
気まぐれ日記を淡々と
[38] [37] [36] [35] [34] [33] [32] [31] [30] [29] [28]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

125cc超の普通自動二輪車は、普通二輪免許(排気量限定なし)あるいは大型二輪免許で運転でき、高速道路も走行できる。さらに、20054月からは高速道路での二人乗りが可能となった。ただし、年齢20歳以上で免許保有期間が3年間以上などの条件がある。また首都高速道路の一部は二人乗りでの走行が認められていない。

 

125cc超の普通自動二輪車のうち、250cc超の二輪車と250cc以下の二輪車以下は道路交通法では扱いが同じではあるが、道路運送車両法では250cc超の二輪車は「二輪の小型自動車(小型二輪)」、250cc以下の二輪車は「二輪の軽自動車(軽二輪)」となり扱いが異なる。詳しくは後述する。

 

道路運送車両法における扱い

 

250cc

総排気量が250ccを超える二輪車は、「二輪の小型自動車」(小型二輪)であり、新車登録後2年毎(200741日より初回のみ3)に車検が必要である。また、新車登録時及び車検時に重量税を納めなければならない。ナンバープレートが白色(自家用)の場合、周囲に緑色の枠がつき、自賠責のシールの代わりに、国土交通省の車検期限をあらわす証票が貼られる。国内メーカー車両のエンジン馬力規制値は普通自動二輪車の上限である400ccにおいて53馬力となっている。

 

250cc以下

総排気量が125ccを超え250cc以下の二輪車は、「二輪の軽自動車」(軽二輪)であり、車検は不要であるが、新車届出時のみ重量税を払わなくてはならない。原付と同じく自賠責のステッカーが貼り付けられる。ただし、届出事務は市町村ではなく運輸支局である。ナンバーの外側には枠がない。国内メーカー車両のエンジン馬力規制値は250ccにおいて40馬力となっている。

(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より)

<おすすめ>

オートバイテル

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
忍者ポイント
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索